人口減地域の空き家~シェアリングビジネスで有効活用~【18日(木)11:00~12:00】

個人が持つ物、場所、技能を、インターネットを介して他者と共有する「シェアリングエコノミー」という考え方がある。一般社団法人シェアリングエコノミー協会の会員企業から、不動産に関わるシェアサービスを手がける3社が登壇。空き家を利活用する選択肢として、「シェアする」ことのメリットや可能性を議論する。

会場:空き家活用サミット【703 (Z-R)】
日時:18日(木)11:00~12:00


旅する不動産(株式会社高岡建材)
代表取締役

高岡 洋輔さん


1998年、関西学院大学卒業。同年、有楽土地住宅販売に入社。2000年、高岡建材に入社。02年、同社代表取締役に就任。旅先を選ぶようなワクワクする新しい視点と感性で不動産を紹介していくサイト「旅する不動産」を運営。旅をコンセプトに様々なエリアの不動産をプロデュースしている。


株式会社巻組
代表取締役

渡邊 享子さん


2011年、東日本大震災を契機に宮城県石巻市に移住し、資産価値の低い空き家を活用した地方創生を展開するスタートアップ、巻組を起業。地方都市において、多様なライフスタイルの受け皿となる不動産の在り方を模索中。16年、日本都市計画学会計画設計賞を受賞。19年、日本政策投資銀行主催の第7回DBJ女性新ビジネスプランコンペティションで「女性起業大賞」受賞。2021年度グッドデザイン賞など受賞多数。


■関連記事
巻組、入居予定者らでリノベ
巻組、NFT活用のシェアハウス

シェアリングエコノミー協会
地域共生事業部

犛山 創一さん


東京都稲城市出身。「居住地にとらわれず地元愛を体現する社会をつくりたい」という想いから2021年2月、Another worksに入社。約半年間、複業マッチングプラットフォーム「複業クラウド」の法人営業を経験し、シードからシリーズA期の事業拡大に貢献。同年8月、経営企画室に異動し、新規事業「複業クラウドfor Public」を立ち上げた。サービス開始から約4年で全国200以上の自治体と連携協定を締結し、複業改革を推進。23年9月から一般社団法人シェアリングエコノミー協会の事務局を務め、二地域居住やライドシェア領域での公共政策業務や、地方自治体におけるシェアリング事例の創出に従事。25年1月から北海道厚真町で地域活性化起業人として参画、自身も自治体複業を体現している。

■関連記事
シェアリングエコノミー協会、シェアサービスの推進に尽力


株式会社アドレス
代表取締役社長

佐別當 隆志さん


2000年、ガイアックスに入社。広報・事業開発を経て、16年、一般社団法人シェアリングエコノミー協会を設立し、事務局長に就任。17年、内閣官房IT総合戦略室よりシェアリングエコノミー伝道師を拝命。総務省シェアリングエコノミータスクフォース委員に就任。18年、多拠点生活サービスのプラットフォームを展開するアドレスを設立し、代表取締役社長に就任。22年、第4回日本サービス大賞「優秀賞」「審査員特別賞」をダブル受賞。23年、シェアリングエコノミー協会理事に就任。


※こちらは展示会の来場登録です。(賃貸住宅フェア2025のページに移動します)セミナーは出入り自由のため、席の予約は受けておりません。セミナーを聴講する場合は、来場登録の上、開始時刻10分前までに、「賃貸住宅フェア」会場内のセミナースペースにお越しください(席数に限り有)